昨年を振り返る~平成27年2月21日
平成27年2月21日1泊2日の旅行へ。
主人の友達2人と那須平成の森へスノーシューへ行ってきました。
スノーシューが初めての人もいたけど、
大の大人が、子供のように雪の中で転げまわって遊んできました。
宿はこちら。
私は、ここの看板猫と遊んだり、野趣あるれる露天風呂へ入るのが、大好きです。
仲間も気に入ってくれたみたい。
猫好きにはたまらないペンションですよ。
主人の友達2人と那須平成の森へスノーシューへ行ってきました。
スノーシューが初めての人もいたけど、
大の大人が、子供のように雪の中で転げまわって遊んできました。
宿はこちら。
私は、ここの看板猫と遊んだり、野趣あるれる露天風呂へ入るのが、大好きです。
仲間も気に入ってくれたみたい。
猫好きにはたまらないペンションですよ。
今年を振り返る~2月
平成27年2月13日から15日まで2泊3日で山形県の羽黒へ行ってきました。
陸の孤島と言われている山形羽黒は・・・遠かった。
途中で立ち寄った「道の駅とざわ 高麗館」も雪の中。雪の量が半端ないです。

宿に入る前に、磐梯朝日国立公園内にある「月山ビジターセンター」へ行って、
近くでスノーシューのコースがあるか、聞いてみた。
ビジターセンターの脇から少し歩くと、大雪原が広がっているという。
道しるべもないような所を歩いて、少し小高い所を登ると、目の前に大雪原が広がった。
どうやら、そこは畑で、2m近く雪が降り積もっているらしい。
大雪原を縦横無尽に歩き回っていたら、あれよあれよと言う間に、黒雲がブリザードを呼んで
雪を遮るものがまったくなく、危うく遭難するかと、思っちゃいました。
暫くしたら、黒雲は流れて晴れ間が戻り、無事にビジターセンターへ戻ることが出来ました。

翌日は宿のすぐ近くにある羽黒山スキー場へ行って、スキーを満喫。
ゲレンデでは、地元の子供たちのスキーの大会が開かれていました。
さすがにみんな上手です。
3日目は、ビジターセンターのスノーシューイベントに参加。スノーシューで羽黒山を歩いてきました。

ボランティアの方が親しく声を掛けて下さったり、
最後はビジターセンターでお汁粉まで振舞って頂きました。
帰りに混んでて「山伏温泉ゆぽか」に入れなったのは残念だけど、楽しい旅行でした。
陸の孤島と言われている山形羽黒は・・・遠かった。
途中で立ち寄った「道の駅とざわ 高麗館」も雪の中。雪の量が半端ないです。

宿に入る前に、磐梯朝日国立公園内にある「月山ビジターセンター」へ行って、
近くでスノーシューのコースがあるか、聞いてみた。
ビジターセンターの脇から少し歩くと、大雪原が広がっているという。
道しるべもないような所を歩いて、少し小高い所を登ると、目の前に大雪原が広がった。
どうやら、そこは畑で、2m近く雪が降り積もっているらしい。
大雪原を縦横無尽に歩き回っていたら、あれよあれよと言う間に、黒雲がブリザードを呼んで
雪を遮るものがまったくなく、危うく遭難するかと、思っちゃいました。
暫くしたら、黒雲は流れて晴れ間が戻り、無事にビジターセンターへ戻ることが出来ました。

翌日は宿のすぐ近くにある羽黒山スキー場へ行って、スキーを満喫。
ゲレンデでは、地元の子供たちのスキーの大会が開かれていました。
さすがにみんな上手です。
3日目は、ビジターセンターのスノーシューイベントに参加。スノーシューで羽黒山を歩いてきました。

ボランティアの方が親しく声を掛けて下さったり、
最後はビジターセンターでお汁粉まで振舞って頂きました。
帰りに混んでて「山伏温泉ゆぽか」に入れなったのは残念だけど、楽しい旅行でした。
瑞牆山登山
平成27年11月13日(金)
休暇を取って山梨県にある瑞牆山(みずがきやま)へ登ってきました。
4時30分 自宅を出発。
中央道の須玉ICを出て、みずがき山自然公園の駐車場へ7時45分到着。
8時15分。登山開始。
舗装林道を抜けて、林道終点から登山道へ。
瑞牆山は奇岩が立ち並ぶ山です。沢にかけられた朽ちた丸太橋を渡ったりして、不動滝へ。

鎖やロープを登って、11時30分。やっとのことで山頂へ到着。
ご褒美の富士山が見えた!!

八ヶ岳連峰も美しい。

下山の途中でお昼を食べて、富士見小屋に13時40分。
みずがき林道を抜けて公園駐車場に着いたのが14時45分。
その頃には、山頂は霧に覆われていました。富士山が見れて本当に良かった。
今夜の宿は増富温泉の旅館。ところが・・・
旅館のホームページからネットで宿の予約を入れたのだが、予約が入っていなかったことが発覚!?
焦ったけど、部屋が空いていたので無事に泊まることが出来ました。
もうひとつ、びっくりしたことは・・・
源泉掛け流しのラジウム温泉って、温かくない!?
たぶん体温程度の温度しかないんじゃないかなぁ。
入浴法は30分ラジウム温泉に浸かって、その隣にある普通のお風呂で体を温めるんですって。
効能はお宿のHPをどうぞ。
長期滞在で温泉療養をされる方も多いのか、部屋もシンプル。
エアコンは無く、コタツが部屋の中央にどん。ふとんは敷いてあり、邪魔にならないように、折り重ねてくれてます。
食事は部屋食。配膳盆と一緒に宿の受付時にお願いしたビールを持ってきてくれました。
のんびりTVを見ながら食事が出来ます。
食事内容もアットホームなメニュー。ただ残念なことに、温かいお料理はさすがに冷めてしまいますね。
食事を下げてもらったら、とっとと、布団を敷いてしまいます。
そのうちTVを見ながら、うとうと・・・。
気がついたら、お風呂の時間22時がまわってました。残念。
翌日、6時に起きて早速お風呂へ。寝ぼけ眼で30分ちゃんと浸かっていられました。
1日3~4回の入浴が健康に良いらしいのですが、今回は1日1回しか入れませんでした。
果たして効果は・・・。筋肉痛がいつもより軽いかも。笑
次回、金峰山登山の時に又泊まりにくるかなぁ。
9時30分にチェックアウト。須玉ICから中央道に乗り、自宅に着いたのが12時30分。
日帰りも可能だけど、やっぱり登山に温泉は外せないのです。
次はどこへ行こうかなぁ。
休暇を取って山梨県にある瑞牆山(みずがきやま)へ登ってきました。
4時30分 自宅を出発。
中央道の須玉ICを出て、みずがき山自然公園の駐車場へ7時45分到着。
8時15分。登山開始。
舗装林道を抜けて、林道終点から登山道へ。
瑞牆山は奇岩が立ち並ぶ山です。沢にかけられた朽ちた丸太橋を渡ったりして、不動滝へ。



鎖やロープを登って、11時30分。やっとのことで山頂へ到着。
ご褒美の富士山が見えた!!



八ヶ岳連峰も美しい。



下山の途中でお昼を食べて、富士見小屋に13時40分。
みずがき林道を抜けて公園駐車場に着いたのが14時45分。
その頃には、山頂は霧に覆われていました。富士山が見れて本当に良かった。
今夜の宿は増富温泉の旅館。ところが・・・
旅館のホームページからネットで宿の予約を入れたのだが、予約が入っていなかったことが発覚!?
焦ったけど、部屋が空いていたので無事に泊まることが出来ました。
もうひとつ、びっくりしたことは・・・
源泉掛け流しのラジウム温泉って、温かくない!?
たぶん体温程度の温度しかないんじゃないかなぁ。
入浴法は30分ラジウム温泉に浸かって、その隣にある普通のお風呂で体を温めるんですって。
効能はお宿のHPをどうぞ。
長期滞在で温泉療養をされる方も多いのか、部屋もシンプル。
エアコンは無く、コタツが部屋の中央にどん。ふとんは敷いてあり、邪魔にならないように、折り重ねてくれてます。
食事は部屋食。配膳盆と一緒に宿の受付時にお願いしたビールを持ってきてくれました。
のんびりTVを見ながら食事が出来ます。
食事内容もアットホームなメニュー。ただ残念なことに、温かいお料理はさすがに冷めてしまいますね。
食事を下げてもらったら、とっとと、布団を敷いてしまいます。
そのうちTVを見ながら、うとうと・・・。
気がついたら、お風呂の時間22時がまわってました。残念。
翌日、6時に起きて早速お風呂へ。寝ぼけ眼で30分ちゃんと浸かっていられました。
1日3~4回の入浴が健康に良いらしいのですが、今回は1日1回しか入れませんでした。
果たして効果は・・・。筋肉痛がいつもより軽いかも。笑
次回、金峰山登山の時に又泊まりにくるかなぁ。
9時30分にチェックアウト。須玉ICから中央道に乗り、自宅に着いたのが12時30分。
日帰りも可能だけど、やっぱり登山に温泉は外せないのです。
次はどこへ行こうかなぁ。