旅行すると太っちゃうのは、朝食パイキングがあるからなんだよね。
ついつい食べ過ぎちゃう。
そんなお腹ポンポコリンの状態で9時に宿を出発。10時過ぎに観光スポットの
福井恐竜博物館へ到着。

ところが、遠足か、校外学習なのか、子供たちの団体で会場は埋め尽くされ、ゆっくり見ることも出来ずにさっさと撤収。
と、いうわけで本来の目的のダムカードを集めに浄土川ダムへ向かいます。着いてみると、監視所の扉に巡回中の札が・・・。
いつ戻ってくるか分からないので、次のダムへ移動します。
不等圧アーチ式コンクリートの真名川(まながわ)ダムから重力式コンクリートの笹生川(ささうがわ)ダムへ。

途中、ナビは通行止めの情報があると、ダム湖の反対側を示しているけど、他の車も走っているので恐る恐る進んでみる。
すると
麻那姫湖青少年旅行村というオートキャンプ場の先の157号線が通行止めになってました。
オートキャンプ場の人に伺うと、笹生川ダム方面(県道230号線)には通行出来るというので、向かってみる。

そしてやっと到着。本当に山深い所にありました。
ダム監視所の方に、この先県道が九頭竜ダムの158号に通行可能か聞いてみたけど、分からないとの回答なので、
無理せずに大野市街まで戻り、向かうことにした。
途中、九頭竜湖駅隣の
道の駅で遅い昼食。
そして、土質しゃ水壁型ロックフィルの九頭竜(くずりゅう)ダムへ。

鷲ダムのダムカードは少し手前の電源開発の事務所でゲット。
来た道を戻り、15時半。重力式コンクリートの浄土寺川(じょうどじがわ)ダムへ再び。ようやくダムカードをもらえました。

157号を北上し、
道の駅瀬女でロックフィルの手取川(てどりがわ)ダムのダムカードをゲット。
今夜の宿
白山里へ16時到着。
温泉に浸かった後は、山の幸満載の夕食。春の味覚を堪能して・・・
つづく。